2017年9月29日金曜日

ブログ「神奈川県」

こんにちは。

全国太陽光発電所ランキングシリーズです。
もしかしたら2回目の登場かもしれません。

そして今回は、神奈川県。
神奈川県の、太陽光発電所ランキングは、第21位。

さて、先日、熱海に行ったんですが、その帰りに小田原に寄り道をしました。
小田原と言えば。。。神奈川県出身者としてはいろいろお伝えしたいものはあるんですが。。
かまぼこ、小田原城、ういろうなどなど。
小さい頃行った記憶はあるんですが、あんまり良く覚えていません。

小田原城は、平成28年4月に平成の大改修が終了したばかりで真っ白でとてもきれいです。城内も、新しくなり展示やミュージアムショップもパワーアップしています。

​​
さて、小田原城のすぐ横に報徳二宮神社という神社があります。この神社は二宮尊徳を祀る神社です。と、聞くと一見誰のことかわからないですね。あら?みなさんわかります?
二宮尊徳とは二宮金治郎のことなんです。学校に銅像がありましたよね。
小田原生まれだそうです。あんなに目にしていたのに二宮金治郎のことはあまり知りませんでした。勉強しましょう。。

その報徳二宮神社っていうのは非常におしゃれなんです。え、ここ神社?って言いたくなるような作りでう、お守りなどを置いてあるところはちょっとしたおしゃれなパン屋かと思いました。
そして、ここが金治郎カフェ。私ばっかり写ってわかりにくいですが、一見、広尾のカフェです。

小田原みやげは、かまぼかとういろうがお決まりですね。
ぜひ、きれいになった小田原城を見に行ってください。

2017年9月27日水曜日

太陽フレア


はい、みなさんこんにちは
HDR再生可能エネルギー事業部の太陽フレア担当です。

最近業務に使用してるPCが重く感じています。
涼しくなってきたので本来なら動作が軽くなって然るべきなんですがどうしてなのか。
そこでこれは太陽フレアの影響ではないかと思い付きました。

しかし、そもそも太陽フレアとはなんなのでしょうか。
普段太陽光発電の仕事をしてますけど太陽フレアには疎いので調べてみました。
太陽フレアとは太陽における爆発現象で小規模なものだと1日に3回ほど起きてるみたいです。
この爆発が起きると太陽表面のガスなどが宇宙空間に放出され、それが地球周辺に到達して地磁気にぶつかると、磁気が乱れて電子機器の障害やオーロラなどの現象が起きるとのこと。

NICT(情報通信研究機構)によれば、日本時間で9月11日午前0時35分頃に過去最大クラスの太陽フレアが発生したそうです。
今回発生したものは先述した毎日起こっているレベルの太陽フレアの800倍の規模があったとか。
まあそれだけ大規模な太陽フレアがあったならこのPCの動作が遅くなるのも仕方ない。

9月12日の太陽光発電の出力が異常に高かったりしたら、もしかするとそれは太陽フレアの影響かもしれません。


Image Credit: NASA

2017年9月26日火曜日

ブログ「トンボ」


先日太陽光発電の現場で作業をしてきました。
秋の訪れを感じましたと言えるような気温とは程遠く、まだまだ夏の暑さが続いていました。

太陽光発電の現場にいると子供の頃に追いかけまわしていたこと思い出させるような虫を見かけるのですが、今回はギンヤンマに出くわしました。
オニヤンマに近いサイズの大型のトンボで、胸部の鮮やかな黄緑と水色が特徴的です。

オニヤンマに漂う男性的な風格とは対照的に女性的な優雅さを感じさせます。
あまりお目にかかることがない種なので、しばしその姿を眺めてしまいました。

ちなみにトンボは約270°の視野を持ち、4本の翅が発達しているため、ホバリングすることもできるそうです。
4本の翅でホバリングなんてよく考えると非常に高度な技術です。

また、彼らは益虫としての一面を持っています。
幼虫のときにはボウフラなどの水中の害虫を、成虫になってからは蚊などの空中の害虫を捕食するため、蚊の天敵だと言われています
昆虫のなかで飛翔力が非常に優れているというのも納得できます。

今回はトンボのお話しでした。



2017年9月25日月曜日

太陽光発電のみなし認定移行手続き



はいこんにちは
HDR再生可能エネルギー事業部です。

以前のブログにも書いたんですが、4月から改正FIT法が施行され、FITによる売電を行うための太陽光発電の認定についての制度変更がありました。
それに伴って、昨年度以前に認定された設備認定についてはみなし認定という状態になり、今月末までに移行手続きというものを行なって新制度の事業計画認定に移行する必要があります。太陽光発電のオーナー様方は手続きを終わらせましたでしょうか?

資源エネルギー庁も9月末までに事業計画が提出されなかった(みなし認定移行手続きが行われなかった)からといって直ちに認定が失効するわけではないというような論調で説明してます。しかし、原則として9月末までに行なってくださいというルールなので、それをしなかった場合には失効とされても文句は言えないと思われます。
仮に間に合わなかった場合の救済措置があったとしても、どのみち行なわなければならない手続きなので、無駄に先延ばしにせず9月末に間に合うよう手続きをするのが一番ですよね。

この手続きについて代行を受けている法律事務所等もあるようなので、自分で手続きを進めるのは少し不安だなと感じる方は弁護士など専門家へ委託されると間違いないと思います。


2017年9月22日金曜日

ブログ「関西PV-EXPO」


2016年9月20日〜22日の日程で開催されていた関西PV-EXPOを訪問してきました。

昨年のFIT法の改正以降、今回も大規模な展示会であったため、会場はとても多くの人が来場していました。

特に多くの太陽光発電モジュールのメーカーは大きなブースを出し、自社製品の性能・価格・顧客サービスを競ってアピールしていました。
太陽光発電のブームがもう一度来たかのような活況でした。

関西PV-EXPOでは、太陽光発電以外にもバイオマス発電や風力発電などの展示も行われていて、バイオマス発電についてもいろいろな情報収集ができました。

日本国内での実績はほとんどありませんが、ヨーロッパでの実績を多く持っているメーカーのバイオマス発電機の説明を聞いて、太陽光発電とバイオマス発電を組み合わせた事業も考えられるのではないかと感じています。


2017年9月21日木曜日

ブログ「太陽光発電での草刈り、スプレー装備のすすめ(後編)」


(前回に続く)
何と太陽光発電のパネル裏下側にハチの巣があるじゃないですか、しかもスズメバチさんです。ミツバチハッチは可愛らしいのですが、こちらは全く可愛くありません!!顔は悪魔みたいな形相、巣は巨大で悪魔の紋章付きみたいな外観です。 

何とかせねば草刈りが捗らないと、スズメバチさんたちには申し訳ないですが近くの林から竹を長めに切ってランボーMODEです(←でもかなり冷や汗でびびってました 笑)。

フェンシングのように素早く2突きで巣の大半の崩壊に成功、ところがこっからが超大変な事に。。。。。。スズメバチさんたちが、何すんじゃぼけーっとばかりに、即リベンジで大群で向かってきます。この展開は誰でも予想すると思いますしぼくもそう想定してましたので、即車まで猛ダッシュし刺されはしなかったんですが、感じたのは想像より遥かに速攻で反撃して飛び掛かってきます。高校時代50m6秒2の俊足な私なのですが(←すみません。。)、奴らにびっくりでした。

私はこの後これでは駄目だとホームセンターに行って「ハチの巣丸ごと撃退スプレー」を買い、巣の一掃に成功したのですが、そこで後になって学びました、「ハチの巣丸ごと撃退スプレーを初めから使うべきだったんだ」と。

みなさんも、太陽光発電をより完璧にと草刈りや雑草対策を行う際には、ぜひ装備品としスプレーご持参をお忘れなく!! 奴らのリベンジスピリッツは半端なかったですもので。。


2017年9月20日水曜日

ブログ「太陽光発電での草刈り、スプレー装備のすすめ(前編)」


みなさんこんにちは!元気にお過ごしでしょうか?
今回は弊社所有の太陽光発電所の草刈りに行った際ののお話です。

東北の数カ所に行ってきたのですが、雑草等が太陽光発電への日照の遮蔽となってやしないかとその伸び具合が気になり、現地に行ってきました。

びっくりでした。前回は半年前だったのですがその間に、あんぐり、マジで。。。?(自分に自分でツッコミ入れちゃいました。。)

太陽光発電にとって雑草は馬鹿にできない、奴らはすげえと同僚からよく聞いてはいたものの、ここまで急速ですごいとは圧巻でした。 ツルがつるつるつるーっとアレイに巻き付いて空に向かって伸びまくってさらには、モサっとパネルの上でまとまって戯れていらっしゃるんです!!これジーっとみてるとイラっとさせられます。

一掃しようとこちら装備は、バッテリー式の草刈り機と鎌、除草剤、人体に大丈夫なタイプのリキッドタイプの除草・枯葉剤です。

バッテリー式の草刈り機(飛行機でも乗っけてもらえるので便利です。)を組み立て、いざ出陣と勢いよく突撃。快調快調と思いきや、ハプニング発生!!!!   ⇒続く