2016年10月31日月曜日

ブログ【将来のこと(1)】

ひとつの土地で太陽光発電を開始するまでには様々なプロセスがある、
ということは当ブログでも何度もご紹介しているところですが、
本稿では、発電所の将来のことを妄想してみたいと思います。

現在の固定価格買取制度は
売電開始から20年間、電力会社が同じ価格で電気を買ってくれる、というものです。
20年後のことは、まぁその時になってみないとわかりませんが、
その後の新買取価格は現在よりもかなり安値になるだろう、
発電設備は劣化しているだろうがしばらくは発電できるだろう、
ということは何となく想像がつきます。
その頃には損益分岐点を越えているでしょうから
とりあえずは発電設備が完全にダメになるまでは売電を継続しようかな、
と考えるオーナーが多そうです。

では、設備が稼働できなくなったらどうしましょうか?
コストと新買取価格次第では再設置を検討したいところですし
そうなる前にパネル交換等で発電所の延命を図っても良いのでしょうが
そうでなければ設備の寿命をもってその地での太陽光発電は終わり、となります。

極端なことを言ってしまえば
太陽光発電はこの数年で爆発的に普及しましたので
各発電所の性能・寿命がどこも大差ないとすると
その一斉に設置された発電所が一斉に稼働停止する、ということも想定されます。

折角みんなで始めた太陽光発電が各発電所一代限り、とならないよう
国には新買取価格の検討、再設置の場合の補助金、資材価格のコントロール などで
発電事業者が事業を継続しやすくなる環境を整えておいて欲しいものですね。

(次回に続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿