太陽光発電により人工衛星が動いてることをご存知でしょうか?私は恥ずかしながら最近知りました。そこで今回は、宇宙用の太陽光発電にはどんな工夫が施されているかについて調べてみました。
太陽電池は、温度が高くなると発電量が低下します。地上では空気による放熱ができますが、真空の宇宙空間ではそれができません。そこで、太陽光のうち発電に必要ない光を吸収しないようコーティングしたり、放射により熱を逃がす工夫がされています。また、これは宇宙用部品全般に言える事ですが、打上げから軌道上までの宇宙環境を模した、耐久試験、打上げまでの地上環境を模した耐湿試験に合格する必要があります。
また、宇宙では容易に修理交換ができませんが、太陽電池の故障は衛星の機能全てが失われる可能性があります。そこで、人工衛星の太陽電池パドルは多くの太陽電池セルが敷き詰められていて、影になったり、劣化して発電能力が落ちたセルをバイパスさせることにより、損失を抑える工夫がされているそうです。宇宙で活躍できるのはそういった工夫もあるのでしょうが、基本的に太陽光発電の仕組みが単純で、壊れにくいっていう事につながる気がしますね。
太陽電池は、温度が高くなると発電量が低下します。
また、宇宙では容易に修理交換ができませんが、
0 件のコメント:
コメントを投稿